Facebook icon Twitter icon
Tweet

こんばんは。退屈ロケットのスガタカシです。ぼくたちは春の訪れとともにスペインから海峡を渡ってモロッコ! 自分がアフリカにいる、と思っても、あんまり現実感がないので、ただ笑えるばかりだったりします。

さて、今週のBiotope Journalはライプツィヒの元紡績工場・シュピネライから。ポーランドや東ドイツでは、廃工場や使われなくなった古い建物にアーティストたちが集まって再利用する、ということがあちこちで見られるのですが、ライプツィヒのシュピネライは中でもかなり大きな規模。カーチャの他にももちろんたくさんのアーティストがいて、誰とでも気軽に、オープンに話のできる、とても魅力的な場所でした。

それでは今週もどうぞ
、お楽しみください!

Biotope Journal リポート #021|カーチャ

> Web "Biotope Journal" カーチャ編 描いて紡いで、できあがるもの

ライプツィヒ。ドイツらしい地名だ。でもこの地名に馴染みのある人はどれだけいるだろう。たとえば世界史を学んだ人にとっては、聞いたことのある名前かもしれない。マルティン・ルター*のあたりで、そういえば出てきた。三十年戦争でも出てきた。

かつての神聖ローマ帝国時代、ドイツ帝国時代を経て、第二次大戦後にはここは東ドイツ領だった。東西統一後に、現在のドイツ領になったのだ。ドイツの西側の街の経てきた歴史とはずいぶん異なる部分が多くある。それがそのまま、今のこの街の特徴になっている。

ヨーロッパの真ん中に近いこの土地は、古くから交通の要衝*だった。もちろん商業は栄え、中でも活版印刷技術*発明後の印刷業の発展はめざましかった。それはやがて、しっかりこの地に根付いた伝統となる。一方で歴史は流れ、近代化の中でここには巨大な紡績工場が作られもした。でも冷戦が終わって東西が統一されると、人やモノはどんどん西側へ流れ込んでしまう。結果、工場も閉鎖されることとなってしまった。

でも、東西の対立などということが起こるより遥か前からはぐくまれてきたこの街の伝統は、工場の跡地がただの廃墟となってしまうことを許さなかった。次第に芸術家たちが入居するようになり、めいめいにアトリエを構えたり展示会を行ったりし始める。やがてここは、シュピネライという名で呼ばれるようになる。もちろん、絵画や彫刻などばかりではない。なにしろここは、古くからの本の街。伝統をきちんと受け継いで、丁寧な仕事で美しい本を生み出し続けるデザイナーも、ちゃんとここで活躍している。彼女こそが、今回話を聞かせてもらったカーチャだ。

開かれたプロの空間

シュピネライの特徴的なところは、いつでも誰でも気軽に敷地に入ることができる、という点だ。アーティストやデザイナーたちはそれぞれに仕事に打ち込んでいるのだけど、同時にとてもオープンで、基本的には来訪者を歓迎してくれる。カーチャもそのひとりだ。ほとんど飛び込みのようにして訪ねたのだけれど、インタビューの趣旨を理解してくれ、熱心に話を聞かせてくれた。彼女は本のデザイナー。装丁・製本からイラストレーション、さらにはタイポグラフィーまで、一冊の本を作り上げるのに必要な技術のすべてを持っている人だ。この工房に、それらのための機械をいくつも備えて、日々仕事に打ち込んでいる。

カーチャの工房は、本好きなら、いや本好きならずとも、思わず飛び込んでしまいたくなるような空気を放っている。入り口のあたりには、訪れた人が気軽にお土産として買っていけるようなポストカードなどの小物が展示されている。彼女の作品ばかりでなく、エキシビションの機会などにはともに活動する7人の仲間たちの作品も一緒だ。それぞれに個性があって、見ているだけでも楽しくなる。
工房の中に足を踏み入れると、そこで目を奪われるのは、年代ものの印刷機械の数々だ。一瞬、昔の道具を展示してあるのかと錯覚してしまう。でもとんでもない、それらは全て、現役で動いている。手作業での凸版印刷やオフセット印刷。そして巨大なミシンのようなものを使った、製本作業。彼女はこれらをひとりでこなし、数々の本をつくり上げるのだ。
さらに奥まったところには、ちょっとしたキッチンのような場所まである。彼女は2005年にここを開いて、以来8年間ここで働いているのだけれど、最初のうちはここに住んでいたのだという。朝から晩まで、それどころか晩の間も働き詰めだ。たったひとりでこれほどの工房を成り立たせ、軌道に乗せるのは、どれほどの努力と根気が要る作業だったことだろう。そもそも、工房をオープンするまでの道のりだって、平坦ではなかったはずなのだ。

少女はいかにして職人になったか

彼女が子どものころ、ここはまだ東ドイツの領内だった。でも、旧東側の諸国の中では、東ドイツはかなり経済的に豊かな部類に入る国だった。そのうえここには、古くからの本の伝統がある。だから彼女の両親は、彼女にたくさんの子ども向けの本を与えることができた。

ドイツの児童書籍といえば、日本でもおなじみの作者がたくさんいる。たとえばミヒャエル・エンデ*。たとえばオトフリート・プロイスラー*。思わず興奮してこれらの名前を出すのだけれど、彼女が子どものころに彼らの作品に触れることはできなかった。さすがに西側の作品を手に入れるのは難しかったのだ。遠く日本の子どもたちが翻訳版に親しんで夢中になっているのに、すぐ近くに住んでいる東ドイツの子どもたちがそれに触れることができないというのは、なんとも皮肉な話だ。

でも、そうはいっても、彼女は多くの本に触れて育ってきた。印象に残っているのは、クラウス・エンジカット*というイラストレーターの描いたシンデレラだ。好きだった、というわけではない。それどころか、怖かったのだ。確かに子ども受けのいい「かわいらしい」絵柄ではない。でもその不思議な魅力は彼女をとらえた。べつにそのときに、将来の仕事として本を作ろうと決めたわけではないだろう。だけどその影響は、確かに今の彼女の作品からも感じられる。彼女もまた、かわいらしい絵柄は苦手なのだ。ときに恐ろしげにも見える魔力のような力を、彼女のイラストは放っている。
やがて成長した彼女は、ライプツィヒや別の街で製本や装丁を学ぶ。でも、これだけで自分の工房を開けるというわけではない。ドイツの職人たちの中には厳しいマイスター制度*というものがあって、国家からの認定を受けなければいけないのだ。そのための修行の方法はいくつかあるのだけど、彼女はその中でももっとも伝統的なやりかたを選んだ。ヴァルツ*と呼ばれる遍歴の旅だ。定められた衣装で、定められた持ちものだけを携えて、他国を3年間も放浪するのだ。もちろん、ただ旅をするわけではない。各地の工房に赴いて仕事をさせてもらい、日銭を稼ぐとともに技術を身につけるのだ。この厳しい旅を、彼女はウズベキスタン、アゼルバイジャン、グルジア、ルーマニアと続けた。多くの異なる文化に触れて、大きな刺激を受けた。そうして今の彼女があるのだ。

ハンドメイドのスピードで

ひとりで仕事をする、ということは、ひとりで様々なことをしなければならない、ということだ。でもその点こそが、彼女がこの工房での仕事に見出す魅力だ。先週は印刷、今は装丁、そして次にはブックフェアでの展示、というように。目が回るほど忙しいはずなのに、彼女の纏う空気はとても穏やかで柔らかだ。それぞれの作業を心底愛して、楽しんでいるからなのだろう。彼女は様々な技術を持っているけれど、技術はあくまで方法に過ぎない。いちばん大事なのは、どんな本を作りたいかというアイデアであり、インスピレーションだ。それに基づいて、彼女は最善の方法を探す。

出版や本をめぐる状況は、世界じゅうで劇的に変わりつつある。その中心にあるのは、なんといっても電子書籍だ。でもその状況を、彼女は自然に受け入れている。デジタル化した表現を忌避したりもしない。作品の紹介や宣伝なんかも、彼女はWeb上で積極的に行っている。

もともと、本が大量生産されて市場に流通する中でも、手作業のすばらしさを守り続けてきた彼女だ。書籍のあり方がさらに先へ進み、デジタル化していくことは、むしろ人びとの中で手作りのものへの重要性が高まる機会になるだろう、とさえ考えている。実際に仕事をしていく中で、彼女はそれを感じているのだ。何もかもが高速化されるデジタル化の社会の中で、ゆっくりと本のページを繰るということ。その素晴らしさは消えない、と彼女は信じている。彼女が仕事の中で重視するのも、そんな姿勢だ。ゆっくりと、瞑想にも似たやりかたで、丁寧に印刷をする。たとえばそんな種類の作業が重要だし、彼女は好きだ。

描いて紡いで、できあがるもの

彼女は、こんなに素晴らしい環境の工房で仕事ができることを幸せに思っている。そして彼女には、6歳になる小さな男の子がいる。だから、これからの仕事がどのように進んでいくかということを、何年も先に渡ってまで考えることができる状況にはないし、またそうしようとは思わない。もっと色々な国に行ってみたいとは思うけれど、と彼女は微笑む。

忙しい彼女が週末に仕事をしなければならないとき、息子は一緒に工房にやってきて、彼女の隣で大きな紙に絵を描く。大好きな蒸気船の絵だ。彼が蒸気船を描いてくれるようにせがんだら、お母さんはそれを描くだけでなく、素敵なポストカードにしてくれた。彼はどんなに嬉しかったことだろう。そのとき工房を包んだあたたかい空気が想像できるようだ。この工房では、機械までもがあたたかい。

彼女は急がない。これからも、丁寧に、慎重に、一冊ずつの本を仕上げていくのだろう。たとえば本好きの人たちは、特に大好きな本を読むときなどは、残りページがどんどん減っていくのをもったいなく感じながら、一枚一枚のページを丁寧にめくっていく。それとまったく同じように、まるで鍵と鍵穴のようにぴたりと合った気持ちで、心をこめて本をつくる職人がここにいる。

文・金沢寿太郎

今週の参照リスト

《カーチャ プロフィール》

 
名前 Katja Zwirnmann
国籍 ドイツ
年齢 39
職業 ブックデザイナー、グラフィックデザイナー
出身地 ライプツィヒ
在住地 ライプツィヒ
ここは何年前から? 8年前からシュピネライ
家族、恋人 息子がひとり
好きな食べ物 Asian and oriental cuisine (Vesitarian food)
自由な時間の過ごし方 自由な時間はあまりない、もし可能ならまた外国に旅行に行きたい
好きな映画/監督、音楽/ミュージシャン、小説/作家 oriental music and Portuguese fado music, Element of Crime, Felix Meyer
Webサイト http://sirius-graphic-corporation.de/

《脚注》
◆ マルティン・ルター
16世紀、宗教改革を行った人物。プロテスタント教会の始まるきっかけとなる。ライプツィヒでは神学論争を行い、その影響で街自体がプロテスタント化された。

◆ 交通の要衝
実はこの事実は、現在でも変わらない。DHL Amazonといった会社の物流拠点が、次々とライプツィヒに移転してきている。地理的にヨーロッパの中心に近いことに加え、土地が比較的得やすいことが理由として考えられる。

◆ 活版印刷技術の発明
15世紀半ばにグーテンベルクが考案し、近代史に大きな影響を与えた。ルネサンス三大発明のひとつに数えられる。ライプツィヒは15世紀のうちにはすでに印刷の街としての発展を開始していた。

◆ ミヒャエル・エンデ
ドイツを代表する児童文学作家。代表作に『はてしない物語』『モモ』など。親日家としても知られ、多く日本に足を運び、また晩年には『はてしない物語』訳者の佐藤真理子と再婚している。長野県信濃町の黒姫童話館には本人寄贈品による常設展示が有る。

◆ オトフリート・プロイスラー
ドイツを代表する児童文学作家。小学校教師として勤める傍ら作家として活動し、その作品群は日本でもよく知られている。代表作に『大どろぼうホッツェンプロッツ』『クラバート』など。なおプロイスラー氏は退屈ロケットのライプツィヒ滞在中、2月18日に亡くなられた。ご冥福をお祈りします。

◆ クラウス・エンジカット
ドイツのグラフィックデザイナーであり、イラストレーター。子ども向けの本を中心に活躍している。「国際アンデルセン賞」など多数受賞。日本では、小学館刊の世界の名作シリーズ『十五少年漂流記』などが手に入りやすい。

◆ マイスター制度
ドイツ独特の資格制度で、その源流には中世のギルド、徒弟制度がある。現在の手工業マイスター制度は、細かく分かれた多くの業種に対して、開業のためのマイスター資格が必要であるとしている。

◆ ヴァルツ
マイスター資格取得のための方法のひとつ。各地への放浪修行であり、衣装や持ちものなどまで厳しく規定されている。期間中は出身地に近寄ってはならないなどの決まりもある。大工が行うイメージの強い修行だが、他の手工業者もこれを行うことができる。

旅日記【ロケットの窓際】021 どこでもないベルリン

 実際に暮らしている人はどれほど意識することなのだろう。少なくとも外からやってきた旅行者からすれば、この街の中であちこち移動するときに常に気になるのが、ここはいったいかつての東側なのだろうか、それとも西側なのだろうかということ。

 多くの場合、地図は歴史を直截には映さない。たとえば、かつてどんなに巨大な建築物があったとしても、その痕跡が残っていない限り、地図には反映されない。地図に描かれるの今、ここにあることがらだけだ。だからウェブ上で地図を検索しても、旧東側と西側を明確に区別することはできない。

 こういうときに役立つのは、宿が渡してくれるような観光用の地図だ。ベルリンの壁の跡地も、わかりやすく色分けされている。それを見ると、境界線はずいぶんと複雑だったことがわかる。真ん中で南北に引かれたような単純な境界線ではなかったのだ。場所によっては、境界の北が東側で南が西側、というようなことも起こっている。

 実際に街を歩いてみても、上辺からかつての東西を見分けることはなかなか難しい。旧東側にもお洒落で洗練された、資本の香り漂う場所は存在するし、逆に旧西側にも閑散としたわけのわからない地域は存在する。しかも、そうしたトレンドの中心地も活発に移り変わるのだという。とらえどころのない、でも刺激的な街だ。

 それでも、よくよく注意して見ると見分けるポイントはあるのだという。たとえば建物の高さ。旧東側の建物は何階建てに揃えられて並んでいるとか、そういう一定の法則がある。

 別にそれを見分けたからといってどうということはないはずなのだけど、でもベルリン滞在中ずっと、僕はほとんど偏執的なまでにこのことにとらわれていた。旧東側の地域にいても、〈ここはかつて東ドイツだったのだな〉と思うわけではない。むしろ、〈今僕は、なくなってしまった国にいるのだ〉という気分になる。うまく説明できないけれど、ふわふわと浮かんでいるような、落ち着かずとも心地よい気分になるのだ。歴史が土地にした刻印なんてほとんどただのフィクションにすぎなくて、そんなことをひとつも気にせず、遥か上空を飛ぶ鳥は境界を横切っていくというのに。

 ベルリン東駅を出てほんの少しだけ歩くと、ただの空き地を切り取ったような低くて薄い壁がある。これがかつてのベルリンの壁(の一部)ということには驚かされ、また拍子抜けしてしまう。壁の強大さというのはきっと、その物理的な厚さや高さにはなかったのだろう。延々続く壁面に、今はグラフィティ・アートが描かれている。手間をかけたであろう大作から、落書きのようなレベルのものまでが、無秩序に並んでいる。観光客がぱらぱらとやってきて、物珍しそうにそれらを見て回るのだけど、それ以上にすべきことはほとんど何もない。写真を撮って、帰っていく。

 ベルリンの面白いところは、その柔軟すぎるほどの多様性だ。壁の崩壊後、ダムが決壊したかのように激しく人とモノが動いた跡で、何もなくなった真っ白なキャンバスのような場所がいくつもできたのだ。断絶のあとにできた空白は、新しい世代の新しい文化が流入するのにうってつけだった。アートや音楽がどんどんと育まれる。ロンドンやニューヨークが、その創造的な空気をすっかりすり減らしてしまい、何もかもが資本によって洗練されてしまい骨抜きになってしまったあとでも、ベルリンだけはどこか粘っこいその魅力を保ち続けている。

 この街がヨーロッパ中から若者を惹きつける理由のひとつが、世界最先端ともいわれるクラブ・カルチャーだ。安宿にも、長期旅行者というよりはクラブのためにわざわざ遠征してきたような若者たちが多く宿泊している。彼らは金曜の夜になればしっかりとテンションを上げ、ジョッキを空け、街へと繰り出していく。週末のお祭り騒ぎなのに、どこかストイックな感じが漂っているのがおかしい。実際にクラブの様子を見てみても、女の子に声をかけて仲良くなってやろうという男とか、イケメンが声をかけてくればいいのにと待っている女とか、そういう種類の人はまず存在しない。ただただ思い思いに音楽を楽しみ、体を動かしている。そういう意味で、彼らはとてもストイックだ。

 次の街であるライプツィヒに向けて出発する時が近づいて初めて、今ドイツにいるのだということを思い出す。それほどベルリンはドイツらしくない(ドイツらしさなどというものがあるとすれば、だが)し、無国籍な雰囲気に満ちているのだ。どこでもない国の誰でもない人に、なろうと思えばきっとなれてしまう。少し怖いような気もするけれど、一定の期間ここに暮らしてみるのもいいかもしれない、という気がする。

〈続〉

文・金沢寿太郎

アフタートーク【ロケット逆噴射】021

スガ
大丈夫ですか。

寿太郎
まあ普通に、風邪ですねたぶん

スガ
アフリカに出て、ようやく寒空のヨーロッパが終わったというのに。まぁ思ったより寒いからね。

寿太郎
寒いせいかわからないけど。ちょっと気が抜けたのかな。風邪とかめったにひかないんですけどね日本では。

スガ
あんまりひどくならずに治ればいいけど。
お、よかったね、ストロングティーがくるってよ。

寿太郎
ありがたいことだ。

スガ
ええと、というわけで今日のアフタートークは病に臥せった寿太郎くんの様子をお届けします。

寿太郎
というか、とりあえずレポートは大丈夫だったのだけど旅行記とか力尽きた状態で書いたのでめちゃくちゃだと思います。言い訳するではありませんが、お詫び申し上げます。どーもゴメンネ。

スガ
ああ、ちょっとまとまりとか力強さには欠けてたかもしれない。いつになくへろへろな感じがちょっとおもしろかったよ。

寿太郎
そうだといいけど。

スガ
で、シュピネライのカーチャの工房だけど。

寿太郎
面白い場所でした。

スガ
インタビューの時間はそれほど取れなかったけど、そう。空間的には今まででも有数の面白さでした。

寿太郎
空間自体にすでに物語があったからね。かなり力強く。

ヨセフ
ジャパーンジャパーン! ハジメマシテー!

スガ
ほらきたぞお茶。

寿太郎
お茶うめえ

スガ
それはよかった。
で、シュピネライはね、ギャラリーとか工房がたくさんあるんだけど、全体としてはおしゃれな雰囲気というよりも、廃工場だからかどこかアナーキーで。
なんか高校とか大学のウラの方とか、部室棟とかの雰囲気に似てる感じ。ああいうのぼくは、すごくぐっときてしまう。

寿太郎
地下備ですよ、チカビ。

スガ
そうぼくたちの高校のね、地下備品準備室だっけ? あそこによく似てる。

寿太郎
地下備品倉庫です。

スガ
あそうか。

寿太郎
いいですよね、俺も好きだったああいう雰囲気。

スガ
で、カーチャのところも、なんかバリバリ工房という感じでもビシっとしたギャラリーという感じでもなくて生活感が感じられるところで。
空間の使い方がうまい感じだな、と思っていたら、放浪修行した時にみたいろんな工房からヒントを得たって聞いて、なるほどなぁと。

寿太郎
あれだけ巨大な機械がぼんぼん置いてあっても、窮屈な感じが不思議としなかったですね

スガ
そうそう。モノが多いのに、開放感をそこなってない。
ていうか旅をしながら職人の修行って、すごすぎる。ヴァルツ。

寿太郎
我々も旅をしながら仕事してるけど、比較にならないぐらい大変そうだ。しかも3年間も。
彼女はウズベキスタンのタシケントから陸路と船でドイツまで戻ってくるという旅をしたんだけど、ちょうど我々が通れなかったところを通ってんですよね。そのへん面白い。

スガ
ドイツ国内ならまだしも話も通じるのかもしれないけど、中央アジアでドイツの職人制度のことなんて、知らない人のほうが多いだろうからね。各地で働かせてもらう、というのはなかなかすごいよ。持ち物も、下着の枚数とかまで決まっているとかいう話も見たし。

寿太郎
まさに修行の旅だ。

スガ
ちょっと想像を絶する世界。ぼくたちもあちこちで人に会って話を聞いたり仕事しているわけで、自分たちのやってることと少し重なるぶん、惹かれもするけど。

寿太郎
なかなかできませんね。風邪とかひくだろうしね

スガ
これからアフリカ縦断だからね。飯のうまいモロッコにいるうちに、クスクスでも食べて体力を蓄えてくださいな。

寿太郎
そうですね。また来週。

編集後記:退屈なしめくくり

シュピネライのカーチャ、いかがでしたか。シュピネライはライプツィヒ滞在中にお会いした方(また後日登場します)やドイツ雑貨店を経営している@DDRplanetさんにTwitterでおすすめしてもらって訪れたのですが、ほんとうに想像以上に魅力的な空間でした。そのぶん訪問がライプツィヒを発つ直前で、時間があまりなかったのが悔やまれるところ。カーチャには本づくりのこととかタイポグラフィのこととか、もっと色々聞いてみたかった…。ご興味をもっていただいた方、もしドイツを訪れる機会があったらシュピネライ、おすすめですよ。

さて、久しぶりに…、というかこの旅はじまって以来もっとも途上国感の強いここモロッコです。でもタジン、クスクスにはじまって、オリーブとかそういうちょっとしたものまで、なんでもおいしいのが驚き。小腹が減ってきたぼくは風邪で弱っている寿太郎くんを宿に残して、なにか食べものを探しに行ってきます。

アラビア語のお別れは、マアッサラーマ!(かな…?)

スガタカシ